土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
2013年の追記
2012年9月に読んだ本の中から
家関係の本をピックアップしました。
土地にめぼしがつきはじめて、
建築家に依頼する、という選択肢も出てきました。
2012.10.02
建築家―中村好文―と建てた「小さな家」の感想
旗竿の土地って外から見ると窮屈そうだけど、悪条件にファイトがわく建築家となら居心地の良い家が建てられるんだ。ローンがなかなか通らないとか、地鎮祭や上棟式の様子とかリアルで良い。猫のひっかき傷を「猫仕上げ」って考え方もいいな~。
読了日:9月27日 著者:鈴木紀慶(すずき のりよし)
タニアのドイツ式部屋づくり―小さな空間ですっきり暮らす整理・収納のコツの感想
ドイツ式って合理的で何でもしまって隠すのかと思ってだけど、そうでもないのね。片づけを1日の流れに組み込むのは合理的。お母さまのマンションの鏡の使い方は真似したい。料理の完成写真があると良かったかな。
読了日:9月25日 著者:門倉 多仁亜
ぼくの住まい論の感想
前 半は日本の伝統技術を使って道場兼自宅を建てること。日本の材木を使い、日本の土で壁をつくる。昔は当たり前のことがすごく贅沢。でも本物を残すにはこの 贅沢は重要。本がいっぱい置ける書棚はいいな~。後半は道場という教育の場について。「帰る場所がある」気持ちの支えがあるからパフォーマンスが向上す る。残念ながら私にはいつでも迎えてくれる「学校」はないけど、実家がその役割をしてくれるのかな。
読了日:9月12日 著者:内田 樹
2012年9月に読んだ本の中から
家関係の本をピックアップしました。
土地にめぼしがつきはじめて、
建築家に依頼する、という選択肢も出てきました。
2012.10.02

旗竿の土地って外から見ると窮屈そうだけど、悪条件にファイトがわく建築家となら居心地の良い家が建てられるんだ。ローンがなかなか通らないとか、地鎮祭や上棟式の様子とかリアルで良い。猫のひっかき傷を「猫仕上げ」って考え方もいいな~。
読了日:9月27日 著者:鈴木紀慶(すずき のりよし)

ドイツ式って合理的で何でもしまって隠すのかと思ってだけど、そうでもないのね。片づけを1日の流れに組み込むのは合理的。お母さまのマンションの鏡の使い方は真似したい。料理の完成写真があると良かったかな。
読了日:9月25日 著者:門倉 多仁亜

前 半は日本の伝統技術を使って道場兼自宅を建てること。日本の材木を使い、日本の土で壁をつくる。昔は当たり前のことがすごく贅沢。でも本物を残すにはこの 贅沢は重要。本がいっぱい置ける書棚はいいな~。後半は道場という教育の場について。「帰る場所がある」気持ちの支えがあるからパフォーマンスが向上す る。残念ながら私にはいつでも迎えてくれる「学校」はないけど、実家がその役割をしてくれるのかな。
読了日:9月12日 著者:内田 樹
PR
この記事にコメントする