忍者ブログ
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
コガネモチ
2025年04月30日 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年07月08日 (Mon)
2012.10.21

新聞の折り込みに「スキマ」netという
狭小住宅についての催しのチラシが入っていました。

駅から近いけど条件が悪い土地を
建築家や施工業者が知恵を出して
良い住まいを作ると言うもののようです。
駅からちょっと離れた会館でやっているので、
散歩がてらに行ってみました。

会場では建築家の方がついて説明してくれました。
駅周辺はスキマの土地がけっこうあって、
ハウスメーカーでは家を建てられないので坪単価が安いこと。
住宅密集地だから南面道路が必ずしも日当りが良いとは限らないこと。
北側道路は道路斜線と北側斜線が兼ねられるので、
無駄なく家を建てられること。
などなど。
結構目からウロコでした。

狭い土地だけでなく、地盤についても心配だったので、
検査の仕方や補強について教えてもらいました。

今住んでるあたりは海岸低地という盛土で良い地盤ではないけど、
観測点のばらつきがないので不動沈下は起きない。
10メートル以内に固い地盤があるので、
そこまで杭を打てば大丈夫、とのこと。
本八幡でも山側は3メートル以内に固い地盤に当たるけど、
砂州なので水位によって液状化がおこりやすいこと。

こっちの方に家を建てるなら、地盤調査をした方が良いそうです。
安心できる地盤は武蔵野台地まで行かないと無理だって。
まあ、そうだよね。

ちらっと覗くつもりが2時間くらい話を聞いてしまいました。
でも有意義だったな。

2013年の追記

このイベントでずいぶん勉強しました。
一般的な家を建てる本はたくさん読んでいたけど、
土地にかかる規制なんて考えたことなかった。

私たちの住んでいて、新居を探している江戸川区は、
住宅密集地で地盤もゆるい地域なので、
いろんな制限がありました。
条件の厳しいところで、いかに快適な家をつくるか。
その覚悟が出来た気がします。

ここでお会いした建築家の先生は、
親身になって話してくれました。
もしこの先生の設計が私たちの好みに合っていたら、
家作りもずいぶん違ったものになっていたでしょうね。


PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
←No.18No.17No.16No.15No.14No.13No.10No.12No.11No.9No.8
プロフィール
HN:
ぷぎゅ
性別:
非公開
趣味:
節約
自己紹介:
あらふぉーニート主婦。家作りのために奮闘します。
P R

おすすめ