土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
213年の追記
2012年2月の読書メーターに記録したものの中から
家に関係するものをよりぬきました。
ただ家を買いたいってわけじゃなくて、
家をつくりたい、という気持ちが大きくなっています。
特に震災を経たので、少ないエネルギーで暮らす、
地球環境に負荷の少ない家にあこがれていました。
2012.03.03
数寄です! 1 (愛蔵版コミックス)
た だ家を建てるだけではなく、和を理解した数寄者になって数寄屋に住む。素晴らしい課題だけど、いい物件を見つけてお金を借りて土地を買って家を建てるうと いう現実的なことは難しいよね。土地を値切ったり、ローンの金利下げてもらったり交渉した方がいいんだ。知らなかった。どんな家ができるのか次巻が楽しみ です。
読了日:02月15日 著者:山下 和美
「あたり前の家」がなぜつくれないのか?
当たり前の家とはなんぞや。昔ながらの木造住宅をさしているのだけど、今は当たり前にお金がかかる。自分の家を建てるときにいい設計士、大工さんと出会えるといいなあ。
読了日:02月14日 著者:大菅 力,塩地 博文,「あたり前の家」ネットワーク事務局
節電住宅―自然エネルギー利用の家づくり
少ないエネルギーで快適に暮らすのが本当のエコ。家を建てるときはちょっと高いものでも断熱重視で選んだ方が、ランニングコストを考えるとお得なんだな。窓の向きとか断熱材の種類とか覚えておこう。
読了日:02月04日 著者:白岩 且久
2012年2月の読書メーターに記録したものの中から
家に関係するものをよりぬきました。
ただ家を買いたいってわけじゃなくて、
家をつくりたい、という気持ちが大きくなっています。
特に震災を経たので、少ないエネルギーで暮らす、
地球環境に負荷の少ない家にあこがれていました。
2012.03.03

た だ家を建てるだけではなく、和を理解した数寄者になって数寄屋に住む。素晴らしい課題だけど、いい物件を見つけてお金を借りて土地を買って家を建てるうと いう現実的なことは難しいよね。土地を値切ったり、ローンの金利下げてもらったり交渉した方がいいんだ。知らなかった。どんな家ができるのか次巻が楽しみ です。
読了日:02月15日 著者:山下 和美

当たり前の家とはなんぞや。昔ながらの木造住宅をさしているのだけど、今は当たり前にお金がかかる。自分の家を建てるときにいい設計士、大工さんと出会えるといいなあ。
読了日:02月14日 著者:大菅 力,塩地 博文,「あたり前の家」ネットワーク事務局

少ないエネルギーで快適に暮らすのが本当のエコ。家を建てるときはちょっと高いものでも断熱重視で選んだ方が、ランニングコストを考えるとお得なんだな。窓の向きとか断熱材の種類とか覚えておこう。
読了日:02月04日 著者:白岩 且久
PR
この記事にコメントする