土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
2009.07.07
今おうちを建てたい熱があがってるので、
住宅についての本を色々読んでいます。
分譲だったり中古だったりしたら仕方ないけど、
自分で建てるなら、エコで健康な家を建てたいですね。
パナソニックのサイトに
CO2排出量がプラスマイナス・ゼロになる
エコアイディアハウスの提案がされています。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明を変えてCO2を削減するだけでなく、
冷暖房などをネットワーク化して無駄を省いたり、
壁や床などを断熱効果の高いものにして暖房を減らして、
太陽光発電、燃料電池で家まるごとの電力をすべてまかなうという
理想的なCO2±0のくらしです。
まるごとエコのための家を作れたらいいけど、
実際には予算とか地の利とかありますからね~
この通りの家に住めるのはお金持ちでしょう。
でも私が取り入れたいな、出来るだろうな、
と思うことがいくつかありました。
ひとつは照明をLEDにすること。
長時間つけている居間や台所は蛍光灯の方がいいけど、
トイレや玄関などは点けたり消したりが多いから、
今住んでるとこでは白熱灯がいいんです。
でも新しい家にしたら10年電球を変えなくていいLEDにしたい!
もうひとつは家全体の断熱性を高くして、
無駄な冷暖房を使わないようにすること。
外断熱、内断熱いろいろあるけど、
その場所にあった方法で作ってもらいたいな。
窓はペアガラスの樹脂サッシがよいのかしらね~
あとは太陽光発電!
自分ちで電気作るのって憧れるわ。
ただウチの地区だとちっちゃい家が所狭しと建っているので、
お日様のめぐみを充分受けられないかもしれないね。
…と理想を語っておりますが、
現在我が家のエコライフを支えているのは風鈴ちゃんです。

蒸し暑くても ちりり~ん という音がするだけで
涼やかな気持ちになるものです。
2013年6月の追記
今おうちを建てたい熱があがってるので、
住宅についての本を色々読んでいます。
分譲だったり中古だったりしたら仕方ないけど、
自分で建てるなら、エコで健康な家を建てたいですね。
パナソニックのサイトに
CO2排出量がプラスマイナス・ゼロになる
エコアイディアハウスの提案がされています。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明を変えてCO2を削減するだけでなく、
冷暖房などをネットワーク化して無駄を省いたり、
壁や床などを断熱効果の高いものにして暖房を減らして、
太陽光発電、燃料電池で家まるごとの電力をすべてまかなうという
理想的なCO2±0のくらしです。
まるごとエコのための家を作れたらいいけど、
実際には予算とか地の利とかありますからね~
この通りの家に住めるのはお金持ちでしょう。
でも私が取り入れたいな、出来るだろうな、
と思うことがいくつかありました。
ひとつは照明をLEDにすること。
長時間つけている居間や台所は蛍光灯の方がいいけど、
トイレや玄関などは点けたり消したりが多いから、
今住んでるとこでは白熱灯がいいんです。
でも新しい家にしたら10年電球を変えなくていいLEDにしたい!
もうひとつは家全体の断熱性を高くして、
無駄な冷暖房を使わないようにすること。
外断熱、内断熱いろいろあるけど、
その場所にあった方法で作ってもらいたいな。
窓はペアガラスの樹脂サッシがよいのかしらね~
あとは太陽光発電!
自分ちで電気作るのって憧れるわ。
ただウチの地区だとちっちゃい家が所狭しと建っているので、
お日様のめぐみを充分受けられないかもしれないね。
…と理想を語っておりますが、
現在我が家のエコライフを支えているのは風鈴ちゃんです。

蒸し暑くても ちりり~ん という音がするだけで
涼やかな気持ちになるものです。
2013年6月の追記
断熱性の高い窓というのは、標準になってきてますね。
でも、太陽光パネルを家に付けるのは断念しました。
狭小密集地区では屋根を大きく作れないので、
コストの割りに発電量が取れないんですよね。
将来、効率のよいパネルやバッテリーが開発されてから
屋根に乗っけることにしようと思いました。
でも、太陽光パネルを家に付けるのは断念しました。
狭小密集地区では屋根を大きく作れないので、
コストの割りに発電量が取れないんですよね。
将来、効率のよいパネルやバッテリーが開発されてから
屋根に乗っけることにしようと思いました。
PR
この記事にコメントする