土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
2009.07.13
映画を見た帰りに、そばの住宅展示場に行ってきました。
平日の住宅展示場なんて誰もいないと思ったのに、
赤ちゃん連れのおかあさんや、年配の方が数組いらっしゃいました。
特に呼び込みもないし、勝手がよくわからないので、
太陽光発電って書いてあるとこに入ってみました。
玄関のエアコンはついてるけど、
キッチンやリビングは稼働していませんでした。
吹き抜けが適度に作ってあって、家全体の空気が循環してる感じ。
展示場の家は、省エネうたってても
エアコンガンガン…ってイメージが覆されました。
窓は内側が樹脂、外がアルミのペアガラスで、西日の熱さが伝わりません。
最新の設備が整った家ですね。
オール電化は乗り気じゃないんだけど、
IHコンロは熱の無駄がないと聞いてちょっと揺れました。
お義父さんはIHが使いたいらしいし。
畳の部屋を見ていたら、営業の方が「これは樹脂の畳です」とのこと。
ハウスメーカーの家はフローリングが基本なので、
和室は少し手間がかかるらしい。
ダンナは、畳でゴロンができないとダメなので
和室が得意な会社がいいのかもね。
その上この家は鉄骨系でした。
まだ土地も持ってないので何とも言えませんが、
多分狭かったり変形だったりする土地になると思うので、
工場で造る家は難しいんだろうな~
最低でも25坪はないと無理みたいだし。
営業の方も私たちが無理なことを察して、
土地を持ってない人は家づくりの準備として
いろんなハウスメーカーをみて、土地が見つかったときには
頼みたい会社が2~3にしぼられていいるといいですよ、と教えてくれました。
1つめに時間くっちゃったけど、もう一軒くらい見ようと
今度は木造の家に入りました。
さっきの家より空気がもあっとしたかんじ。
天井が低いからかな。
営業の方によると、6年前に出来たモデルハウスなので
最新の機能はないということ。
でも木造軸組の伝統工法に補強の金物を使っている
地震に対して揺れない構造になっているそうです。
見て良かったのは3階が小屋裏を利用しているところ。
寝るだけの部屋だったら、これでもいいのかな。
残念なことにこちらの家の和室を見忘れてしまいました。
チラシを見る限り、一般的な和室っぽかったのにな~
とりあえず、今回はダンナにも
家の知識を持ってもらえたからよかったかな。
また色々勉強しなくちゃ!
2013年の追記
映画を見た帰りに、そばの住宅展示場に行ってきました。
平日の住宅展示場なんて誰もいないと思ったのに、
赤ちゃん連れのおかあさんや、年配の方が数組いらっしゃいました。
特に呼び込みもないし、勝手がよくわからないので、
太陽光発電って書いてあるとこに入ってみました。
玄関のエアコンはついてるけど、
キッチンやリビングは稼働していませんでした。
吹き抜けが適度に作ってあって、家全体の空気が循環してる感じ。
展示場の家は、省エネうたってても
エアコンガンガン…ってイメージが覆されました。
窓は内側が樹脂、外がアルミのペアガラスで、西日の熱さが伝わりません。
最新の設備が整った家ですね。
オール電化は乗り気じゃないんだけど、
IHコンロは熱の無駄がないと聞いてちょっと揺れました。
お義父さんはIHが使いたいらしいし。
畳の部屋を見ていたら、営業の方が「これは樹脂の畳です」とのこと。
ハウスメーカーの家はフローリングが基本なので、
和室は少し手間がかかるらしい。
ダンナは、畳でゴロンができないとダメなので
和室が得意な会社がいいのかもね。
その上この家は鉄骨系でした。
まだ土地も持ってないので何とも言えませんが、
多分狭かったり変形だったりする土地になると思うので、
工場で造る家は難しいんだろうな~
最低でも25坪はないと無理みたいだし。
営業の方も私たちが無理なことを察して、
土地を持ってない人は家づくりの準備として
いろんなハウスメーカーをみて、土地が見つかったときには
頼みたい会社が2~3にしぼられていいるといいですよ、と教えてくれました。
1つめに時間くっちゃったけど、もう一軒くらい見ようと
今度は木造の家に入りました。
さっきの家より空気がもあっとしたかんじ。
天井が低いからかな。
営業の方によると、6年前に出来たモデルハウスなので
最新の機能はないということ。
でも木造軸組の伝統工法に補強の金物を使っている
地震に対して揺れない構造になっているそうです。
見て良かったのは3階が小屋裏を利用しているところ。
寝るだけの部屋だったら、これでもいいのかな。
残念なことにこちらの家の和室を見忘れてしまいました。
チラシを見る限り、一般的な和室っぽかったのにな~
とりあえず、今回はダンナにも
家の知識を持ってもらえたからよかったかな。
また色々勉強しなくちゃ!
2013年の追記
PR
2009.07.07
今おうちを建てたい熱があがってるので、
住宅についての本を色々読んでいます。
分譲だったり中古だったりしたら仕方ないけど、
自分で建てるなら、エコで健康な家を建てたいですね。
パナソニックのサイトに
CO2排出量がプラスマイナス・ゼロになる
エコアイディアハウスの提案がされています。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明を変えてCO2を削減するだけでなく、
冷暖房などをネットワーク化して無駄を省いたり、
壁や床などを断熱効果の高いものにして暖房を減らして、
太陽光発電、燃料電池で家まるごとの電力をすべてまかなうという
理想的なCO2±0のくらしです。
まるごとエコのための家を作れたらいいけど、
実際には予算とか地の利とかありますからね~
この通りの家に住めるのはお金持ちでしょう。
でも私が取り入れたいな、出来るだろうな、
と思うことがいくつかありました。
ひとつは照明をLEDにすること。
長時間つけている居間や台所は蛍光灯の方がいいけど、
トイレや玄関などは点けたり消したりが多いから、
今住んでるとこでは白熱灯がいいんです。
でも新しい家にしたら10年電球を変えなくていいLEDにしたい!
もうひとつは家全体の断熱性を高くして、
無駄な冷暖房を使わないようにすること。
外断熱、内断熱いろいろあるけど、
その場所にあった方法で作ってもらいたいな。
窓はペアガラスの樹脂サッシがよいのかしらね~
あとは太陽光発電!
自分ちで電気作るのって憧れるわ。
ただウチの地区だとちっちゃい家が所狭しと建っているので、
お日様のめぐみを充分受けられないかもしれないね。
…と理想を語っておりますが、
現在我が家のエコライフを支えているのは風鈴ちゃんです。

蒸し暑くても ちりり~ん という音がするだけで
涼やかな気持ちになるものです。
2013年6月の追記
今おうちを建てたい熱があがってるので、
住宅についての本を色々読んでいます。
分譲だったり中古だったりしたら仕方ないけど、
自分で建てるなら、エコで健康な家を建てたいですね。
パナソニックのサイトに
CO2排出量がプラスマイナス・ゼロになる
エコアイディアハウスの提案がされています。
冷蔵庫、洗濯機、エアコン、照明を変えてCO2を削減するだけでなく、
冷暖房などをネットワーク化して無駄を省いたり、
壁や床などを断熱効果の高いものにして暖房を減らして、
太陽光発電、燃料電池で家まるごとの電力をすべてまかなうという
理想的なCO2±0のくらしです。
まるごとエコのための家を作れたらいいけど、
実際には予算とか地の利とかありますからね~
この通りの家に住めるのはお金持ちでしょう。
でも私が取り入れたいな、出来るだろうな、
と思うことがいくつかありました。
ひとつは照明をLEDにすること。
長時間つけている居間や台所は蛍光灯の方がいいけど、
トイレや玄関などは点けたり消したりが多いから、
今住んでるとこでは白熱灯がいいんです。
でも新しい家にしたら10年電球を変えなくていいLEDにしたい!
もうひとつは家全体の断熱性を高くして、
無駄な冷暖房を使わないようにすること。
外断熱、内断熱いろいろあるけど、
その場所にあった方法で作ってもらいたいな。
窓はペアガラスの樹脂サッシがよいのかしらね~
あとは太陽光発電!
自分ちで電気作るのって憧れるわ。
ただウチの地区だとちっちゃい家が所狭しと建っているので、
お日様のめぐみを充分受けられないかもしれないね。
…と理想を語っておりますが、
現在我が家のエコライフを支えているのは風鈴ちゃんです。

蒸し暑くても ちりり~ん という音がするだけで
涼やかな気持ちになるものです。
2013年6月の追記
2009.05.17
自分のおうちが欲しいな~と思ってから、
不動産屋のチラシを良く見るようになりました。
でも、今建てられている新しい家って
私たち(というかダンナ)の要望を満たしていないんですよね。
それは「畳の部屋であること」なんです。
私は椅子とテーブルで生活していたので、
フローリングで全然かまわないんですけど、
ダンナやお義父さんは畳にコタツ(ちゃぶ台)の生活が当たり前なんだって。
確かに、食べてすぐ寝っ転がれるから楽だよね…
あと、寝室もベッドではないので畳じゃないと寒い。
そう考えると、新築一戸建てはまず無理でしょう。
中古で畳が基本の家を探すか、リフォームするか、
土地を買って注文住宅を造るか。
選択の幅が広くて、探すのが難しそうです。
そんな中、図書館で家作りの本
を借りてきました。
家の中だけでなく、壁の中も空気が循環して、
冬も夏も自然の温度で快適に暮らせる家作りが書いてありました。
私はエアコンの風がとても苦手なので、憧れてしまいます。
狭い土地でも間取りや扉(引戸)を工夫すれば
吹き抜けのある家が造れそう。
いいな~
自分の家を建てるとき大いに参考になりそう。
2013年の追記
自分のおうちが欲しいな~と思ってから、
不動産屋のチラシを良く見るようになりました。
でも、今建てられている新しい家って
私たち(というかダンナ)の要望を満たしていないんですよね。
それは「畳の部屋であること」なんです。
私は椅子とテーブルで生活していたので、
フローリングで全然かまわないんですけど、
ダンナやお義父さんは畳にコタツ(ちゃぶ台)の生活が当たり前なんだって。
確かに、食べてすぐ寝っ転がれるから楽だよね…
あと、寝室もベッドではないので畳じゃないと寒い。
そう考えると、新築一戸建てはまず無理でしょう。
中古で畳が基本の家を探すか、リフォームするか、
土地を買って注文住宅を造るか。
選択の幅が広くて、探すのが難しそうです。
そんな中、図書館で家作りの本
家の中だけでなく、壁の中も空気が循環して、
冬も夏も自然の温度で快適に暮らせる家作りが書いてありました。
私はエアコンの風がとても苦手なので、憧れてしまいます。
狭い土地でも間取りや扉(引戸)を工夫すれば
吹き抜けのある家が造れそう。
いいな~
自分の家を建てるとき大いに参考になりそう。
2013年の追記
2009.04.11
今はちょっと古めの賃貸マンションに住んでいます。
駅から適度に近いし、大きな道路が近い割にはうるさくなくて
なかなか悪くないところです。
この辺りに一軒家がほしーな。
ここ数ヶ月そんな気持ちがわいてきました。
仕事がなくなってヒマなとき、買い物のついでに売り地を見てたら
不動産屋さんに見つかって、家選びについてちょっと教えてもらいました。
この辺は狭いところにぎっちぎちに建ててる家が多いし、
再建築不可なものも多いから気をつけなさいって。
すっごい高い買い物だから、判断がむずかしいですね。
一軒家になったらお義父さんと一緒に暮らすことになるので、
間取りや生活を考えるのもむずかしい。
古本屋で家を建てる本 を買ってきたり、
家作りのメルマガに登録したり。
今はちょっとづつ勉強中です。
いつか理想のおうちができるといいな♪
2013年の追記
今はちょっと古めの賃貸マンションに住んでいます。
駅から適度に近いし、大きな道路が近い割にはうるさくなくて
なかなか悪くないところです。
この辺りに一軒家がほしーな。
ここ数ヶ月そんな気持ちがわいてきました。
仕事がなくなってヒマなとき、買い物のついでに売り地を見てたら
不動産屋さんに見つかって、家選びについてちょっと教えてもらいました。
この辺は狭いところにぎっちぎちに建ててる家が多いし、
再建築不可なものも多いから気をつけなさいって。
すっごい高い買い物だから、判断がむずかしいですね。
一軒家になったらお義父さんと一緒に暮らすことになるので、
間取りや生活を考えるのもむずかしい。
古本屋で家を建てる本 を買ってきたり、
家作りのメルマガに登録したり。
今はちょっとづつ勉強中です。
いつか理想のおうちができるといいな♪
2013年の追記
現在、土地を購入し、注文住宅を作る予定です。
日記ブログに書いた住宅に関する記事をまとめ、
あとから思ったことを追記するブログにしようと思います。
これから家をつくられる方、一緒にがんばりましょう。
まだ考え中の方には、家作りの参考になればうれしいです。
日記ブログに書いた住宅に関する記事をまとめ、
あとから思ったことを追記するブログにしようと思います。
これから家をつくられる方、一緒にがんばりましょう。
まだ考え中の方には、家作りの参考になればうれしいです。