土地探しから家を建てて生活するまでを記録したいと思います。
2009.05.17
自分のおうちが欲しいな~と思ってから、
不動産屋のチラシを良く見るようになりました。
でも、今建てられている新しい家って
私たち(というかダンナ)の要望を満たしていないんですよね。
それは「畳の部屋であること」なんです。
私は椅子とテーブルで生活していたので、
フローリングで全然かまわないんですけど、
ダンナやお義父さんは畳にコタツ(ちゃぶ台)の生活が当たり前なんだって。
確かに、食べてすぐ寝っ転がれるから楽だよね…
あと、寝室もベッドではないので畳じゃないと寒い。
そう考えると、新築一戸建てはまず無理でしょう。
中古で畳が基本の家を探すか、リフォームするか、
土地を買って注文住宅を造るか。
選択の幅が広くて、探すのが難しそうです。
そんな中、図書館で家作りの本
を借りてきました。
家の中だけでなく、壁の中も空気が循環して、
冬も夏も自然の温度で快適に暮らせる家作りが書いてありました。
私はエアコンの風がとても苦手なので、憧れてしまいます。
狭い土地でも間取りや扉(引戸)を工夫すれば
吹き抜けのある家が造れそう。
いいな~
自分の家を建てるとき大いに参考になりそう。
2013年の追記
自分のおうちが欲しいな~と思ってから、
不動産屋のチラシを良く見るようになりました。
でも、今建てられている新しい家って
私たち(というかダンナ)の要望を満たしていないんですよね。
それは「畳の部屋であること」なんです。
私は椅子とテーブルで生活していたので、
フローリングで全然かまわないんですけど、
ダンナやお義父さんは畳にコタツ(ちゃぶ台)の生活が当たり前なんだって。
確かに、食べてすぐ寝っ転がれるから楽だよね…
あと、寝室もベッドではないので畳じゃないと寒い。
そう考えると、新築一戸建てはまず無理でしょう。
中古で畳が基本の家を探すか、リフォームするか、
土地を買って注文住宅を造るか。
選択の幅が広くて、探すのが難しそうです。
そんな中、図書館で家作りの本
家の中だけでなく、壁の中も空気が循環して、
冬も夏も自然の温度で快適に暮らせる家作りが書いてありました。
私はエアコンの風がとても苦手なので、憧れてしまいます。
狭い土地でも間取りや扉(引戸)を工夫すれば
吹き抜けのある家が造れそう。
いいな~
自分の家を建てるとき大いに参考になりそう。
2013年の追記
畳の生活って慣れてしまうと手放せなくなるものです。
でも、建売って和室が1つあればいいほうなんだよね。
この時点では、お義父さんとの生活を分ける
二世帯住宅を考えていたので、新築一戸建ては
選択肢から除外されてました。
この時図書館で借りた本。
でも、建売って和室が1つあればいいほうなんだよね。
この時点では、お義父さんとの生活を分ける
二世帯住宅を考えていたので、新築一戸建ては
選択肢から除外されてました。
PR
この記事にコメントする